今話題のSNSアプリの「CTime(シータイム)」知っていますか?
名人になれるとか…プレゼントがもらえるとか…
巷で話題になっているアプリです!
今回、そんなアプリを3週間ほど使ってみた感想や特徴などについて書いていきます。
★CTime気になっているけど手が出せない人
★気軽に話せる友達が欲しい人
★プレゼントをもらいたい人
CTimeって何?
CTimeに登録しているユーザー同士で、発信や交流を行ったり、画像や動画を投稿して共有したりするSNSです。
タイムラインやチャットなどをきっかけにして共通の趣味の人と繋がることができます。
有名なInstagramやFacebookは海外発なのに対し、CTimeは日本発なのです!
簡単に言うと、Twitterとmixiを合わせたようなものですね。
ここで簡単にCTimeの用語説明!
- ポップ → twitterのイイネ
- シェア → twitterのリツイート
- ライク → twitterのフォロー
- 相互ライク → twitterの相互フォロー
CTimeの特徴は?
投稿のランキング制度
他のアプリにはない、投稿のランキング制度あり!
HOTユーザーと有名人ユーザーの2つに分かれています。
有名人ユーザーは公式CTimerのみがランキングされており、それ以外の方がHOTユーザーということになります。
投稿へのポップやシェア、コメントの数で上位100投稿までがランキングに載ることがきるのです!
現時点(2019年6月)では、ポップが30~40程度、コメントが30~40程度もあれば上位表示されます。
このランキングは24時間経てば順に入れ替わっていく仕組みとなっています。
私も最高「2位」になったことがあります\(^o^)/
投稿文字数がかなり多い
twitterでは140文字など制限がありますが、CTimeではなんと500文字までの投稿が可能!
現時点の投稿では500文字いっぱい使った投稿は少なく、短めの投稿が多い印象です。
特に朝イチの投稿では、1行のみなどの投稿が多く目立っています。
サブアカウントがすぐに作れる
自分のホームのページからボタン一つで簡単にサブアカウントを作る事ができます。
趣味に応じてアカウントを使い分ける人もいるようですよ!
切り替えも簡単なので手が出しやすいです!
他にはないアットホーム感
CTime初心者でもアットホームに迎え入れてくれます。
「初投稿です」と載せるとウェルカムしてくれるので、ランキングにも載っている方が多いです!
怖がらずに投稿してみると、案外サクッとなじめるかもしれませんね。
また、twitterの様に有益ツイートを考えたりする必要もなく、自分の発信したいことを発信してくスタイルで行っても、たくさんの反応をもらえるので安心感が強いです。
チャットがあるので仲よくなれば個別でお話しも
チャット機能があるので、個別メッセージのやり取りができます。
仲良くなった方とのお話しなども気兼ねなくできます!
公式CTimerになれば毎月運営からプレゼントが送られる
CTimeでは、公式に認められた「CTimer」という制度があります。
少し前までは公式インフルエンサーという名でしたが、CTimerへ変更となりました。
アカウント名の横にCTimeのバッジがある人が公式CTimerです。
色別に4段階でランクがあり、
で、下に行くほどランクが上がっていきます。
また、バッジの色によってプレゼントの内容も変わるそう!!
ブロンズバッジをもらっている人でも、マッサージ器やキャラクターブランケット、iTunesギフトカードなど様々!
Francfrancのフレグランスなどもありました!
シルバーバッジの方は、ディズニーの大人2枚子供2枚のチケットをもらっていましたよ!!
さらに!さらに!お掃除ロボットをもらった人も!
CTime独自の雰囲気
twitterとは違い、CTimeではライク&シェアしてくれたら相互ライクしますなどのような拡散企画はほぼありません。
そのような投稿はみんなスルーするような傾向にあります。
それぞれが投稿を楽しむのをメインにしているので、あまり好まれないのかもしれません。
また、チャット等を通して営業をかけるような人もほぼいません。
その辺で違和感を感じる方も少なくないようです。
CTimerになればどんなメリットがあるの?
- プレゼントが毎月届く
- CTimerランキングがあるので拡散力が増える
- ブログなどへの流入が期待できる
などがあります。
今現在、公式CTimerの条件としては、
- プロフィールへのアクセス数
- 投稿頻度やファン数等
- 投稿毎のインプレッション
- 投稿毎のエンゲージメント数
などの総合的な評価とは書かれていますが、明記されておらず、公式の方たちの独断と偏見で選定されていると思われます。
しかし、最終的には全メンバーをCTimerへと言われているので、コツコツ続けていればCTimerになれる日も遠くないかもしれません。
今現在iOSのみしか対応していませんが、今夏androidもリリースするかもという噂もあるので始めるなら早めが良いかもしれませんね!
CTimeどうやって始めるの?
まずは、App Storeで「CTime」と入れて検索してみましょう。
ダウンロードしてメールアドレスの設定等終了すれば、この画面になります。

プロフィールはできるだけ埋めておいた方が、信頼性が上がります。
非公開にもできるので、公開しても良い所のみ選択しましょう。
また、アイコンもしっかり入れておきましょう。
認識して記憶しもらうためにも必ず入れておきましょうね!

私のホーム画面です。
見に来てくれた人に伝えたい事が分かりやすいようなヘッダー画像を作るのも良いかもしれませんね!

プロフィールを作成した後は、投稿してみましょう!
ホームの左上の三本線の所をタップすれば上の項目が出てきます!
タイムリーに入ると一番下に投稿する所が出てくるので、そこに打ち込んでupしてみましょう!
まずはCTime内の様子を見るだけでも構いません。
アウェー感があるかもしれません。
でも一つ投稿してみると、暖かいCTimeの人達が迎え入れてくれるので安心ですよ!
私もCTimeしているので、よかったら絡んでくださいね!