年齢が上がってくると、昼間のトイレが自立し昼寝中のおねしょもなくなりますよね。
しかし、夜のおねしょだけはどうしてもなくならない…。
大丈夫なの?!
と頭を悩ませている親御さんも多いと思います。
\トイレトレーニング/
長男はまだ夜中のオムツが取れません😭
夜寝る前のトイレ、朝1番のトイレはちゃんとおしっこ出るのですが…
オムツは朝にはパンパン🤣
1度パンツで寝てもらっておねしょ対策してみたけど、夜22時の時点でビショビショでも本人は気づかない😭💦
みなさんはどうしてますか?
— よっぱっぴー🎀150cmの作業療法士 (@150cmOT) 2019年6月22日
おねしょは膀胱の感覚が
育っていないだけ・成功できるよう頑張って!
・寝る前に水飲むからでしょ!応援しても怒っても
おねしょをしなくなる
ものではありません親ができることは
“後処理を”大丈夫の気持ちで
してあげること反省、罪悪感、恐怖は感じる
必要ありません成長を信じましょう pic.twitter.com/6QDpuUbJah
— まりも🍎のちのち子育て法考案 (@marimo0805ms) 2019年6月23日
小3の娘の夜尿症治療のため、おねしょアラームとを買って1ヶ月。今まで泌尿器科で貰った薬でも全く治らず重症だと言われていたけれど、アラームを使い始めてから格段に症状が軽快してほとんど夜尿がなくなってきた。6000円くらいしたけど試してみて良かった✨✨アラームありがとう💕 pic.twitter.com/H3NstBdCzP
— ta93(たくみ) (@ta93chandayoo) 2019年6月18日
我が家も現在進行形でそのような状況です。
周りの女の子たちはもうパンツで夜も眠れているのに、うちの息子はまだ夜はオムツ。
オムツ外しは夏のうちに!と聞きさらに焦りだしていました。
そんな時耳に挟んだのが「夜尿症」という言葉。
一体どういうものなのか調べてみました。
*トイレトレーニングに苦戦中
*どうしても夜のオムツが取れない
*これからトイレトレーニングを始めようと思っている
もくじ
「おねしょ」と「夜尿症」の違いとは?
5歳未満の子供の夜間就寝中の尿もれの事を「おねしょ」と言います。
5歳以降になっても、月に1回以上のおねしょが3ヶ月以上続く場合を「夜尿症」と言います。
「夜尿症」ってなぜなるの?
夜間就寝中に作られる尿の量が多すぎる事や、膀胱に尿を十分に溜められないことが関係しているようです。
夜尿症の場合、膀胱が尿であふれそうになっても起きられないので、寝ている間に漏らしてしまうのです。
「夜尿症」は治るの?
一般的には成長とともに自然に治ると言われています。
しかし、1週間に夜尿が3回以上ある場合は自然には治りにくいと考えられています。
「夜尿症」の治療にはどんなものがあるの?
最初に問診をして、尿検査をします。
まずは生活改善から行っていきます。
生活改善とは、
- 早寝早起きをする
- 水分の摂り方を考える
- 塩分を控える
- 便秘をしないようにする
- 寝る前には必ずトイレへ行く
以上のような規則正しい生活をすることを目標とします。
それでも改善がない場合、薬物療法やアラーム療法などの治療を開始します。
「夜尿症」の薬物療法ってどんなの?
①体内で尿の量や水分を調整しているホルモンに似た成分を補い、尿を減らす薬
②膀胱の緊張を緩め、膀胱の収縮を抑える事で尿を溜められるようにする薬
などを使います。
①と②を併用する場合もあるようです。
「夜尿症」のアラーム療法ってどんなの?
夜尿を本人に気づかせるため、専用の機械を使って治療をします。
夜尿をすると音やバイブレーションなどによるアラームが出ます。
本人の意欲と家族の協力が必要になる治療方法です。
「夜尿症」の治療において大切なことは?
一番大切なのは、「焦らない、怒らない、比べない」こと。
おねしょがなければたくさん褒めてあげましょう。
おねしょがあっても決して怒らず片付けをしてあげましょう。
夜尿症の治療は親子二人三脚が大切。
他の子はできるのにうちの子は…と焦らずゆっくりいきましょうね。
我が家の「夜尿症」克服に向けたチャレンジ!

長男5歳。もうすぐ6歳になり来年には小学校入学。
日中はオムツも取れて昼寝中のおねしょもしなくなりました。
しかし夜のオムツだけはどうしても取れない…。
オムツ外しは夏のうちにと聞くのでチャレンジしてみる事にしました。
「夜尿症」克服に向けたチャレンジ①
- 寝る前にトイレを済ませる
- 寝る前の水分摂取を控える
- 本人と話しをしてパンツで眠る決心をしてもらう
- 布団にはおねしょシーツを敷いて、準備バッチリ
21時就寝!!いざオムツ外しへの挑戦開始!!
22時30分、寝ようと思い長男の元へ様子を見に行くと…
湖になっていました。笑
かなりびしょびしょなのに本人は全く気付かない。
そのため、一度起こしてシャワーで流し着替えまた眠ってもらう事に。
しかし、長男はおもらしをしてしまったと落ち込み「オムツはきたい」とポツリ。
こうなれば無理にパンツをはかせる事もできないのでその日はオムツをはいてもらう事になりました。
第一回目の挑戦は失敗となりました。
その後数日は声をかけても「パンツで寝たくない」の一点張り。
そのため、少しお休みして様子を見る事にしました。
その間も朝までオムツを濡らさず過ごせたのは1週間のうちに1回あるかないか。
身体も他の子供さんより小さいせいもあるのか、膀胱が未発達の可能性もあるのです。
しかしながら、挑戦は続ける事にしました。
「夜尿症」克服に向けたチャレンジ②

少し期間を置いて、第二回目の挑戦をする事に決めました。
今回は、長男ともしっかり話しをして納得してもらいパンツで眠る事にしました。
- 寝る前にトイレを済ませる
- 寝る前の水分摂取を控える
- 入眠後、4時間程度で一度トイレに起こす
- おもらしをしなかったらご褒美のお菓子を買う約束
前回は入眠後すぐにおねしょがありましたが、今回は3時間程度経ってもおねしょがなかったので、入眠から4時間後に一度トイレへ行く事にしました。
起こしても幸い機嫌が悪くなる子ではなく、寝入りもとても早い子なのですんなり起きてトイレでおしっこをしてまたすぐ眠りにつきました。
子供さんによっては、夜中に起こす事で機嫌が悪くなったり、入眠しづらくなる子供もいるようなので、その子その子にあった方法を見つけるのがよさそうです!
そして朝…!
おもらしはありませんでした!!祝
長男もとっても喜び2人でハイタッチ!!
成功体験を味わってもらう事ができ、自信につながったようで、
「またパンツで寝る~!!」とやる気を出してくれました。
約束していたお菓子も買ってもらいニコニコ!(^^)!
「夜尿症」克服に向けたチャレンジが成功した理由
・息子と「夜尿症」を克服したい気持ちを共有できた
・叱らない、褒める事ができた
・息子の成功体験を引き出せた
・おもらしをしても大丈夫と安心感を与えられた
・失敗してもいいかという気持ちでできた
これからも何度も失敗すると思いますが、このように成功体験を味わいながら焦らず少しずつ「夜尿症」を克服していってくれたらと思います。